人生儀礼

戻る Home

七五三

令和7年度 七五三
令和5年生 3歳 令和5年生 3歳
令和3年生 5歳 平成31年・
令和元年生
7歳
令和6年度 七五三
令和4年生 3歳 令和4年生 3歳
令和2年生 5歳 平成30年生 7歳

 七五三祝いは、男女児関係の別なく、三、五、七歳を祝う地方もありますが、男児は三歳と五歳、 女児は三歳と七歳に氏神様にお参りして祝うのが、最も一般的です。
 古くは、髪置(かみおき)、袴着(はかまぎ)、帯解(おびとき)などの祝儀が行なわれていました。髪置は、誕生後はじめて髪を伸ばし始める儀式で、生髪(せいはつ)または、髪立 (かみたて)ともいいます。袴着とは、平安時代より三歳の時に男女共初めて袴を着け、碁盤に立たせる公家の儀式でしたが、もっぱら男児の祝とされたのは、女児の帯直、即ち女児が七歳になると、初めて帯をする祝いがあるのに対してだと言われています。

七五三

 七五三祝が現在のように11月15日に一定したのは、天和元年(1681)徳川綱吉の子、徳松をこの日に祝ったのが前例になったためです。
 大人の厄年と称されるものが体力の変化する節を示しているのと同様に、三歳、五歳、七歳は医学的に見ても子供の発育上の段階で 、三歳で言葉を理解し、五歳で知恵づき七歳で歯が生え変わる。その一面いろいろな病気にもかかりやすく、種々な危険が伴う大切な時期であります。この大切な時期に健全な成長を神様に祈ることは親心の自然から起ったものであろうと思われます。
 当日は父母が子供を連れて氏神様に参り、無事成長のお祈りを致します。服装はさっぱりした清らかなものが良いでしょう。
 このような、良い日本の伝統は持続させなければなりません。七五三の日、父母共に神前に手を合わせた思い出こそ子供に信仰の芽生えを与え、その一生を楽しくさせるものではないでしょうか。
 着慣れない着物を着て長時間おとなしくしていることは、子供にとってもつらいことですが、せめて御祈祷の時ぐらいは、きちんとしたいものです。「今日は、〇〇ちゃんが健康で良い子に育ったことを神さまに見てもらうためのお祝いだから、きちんと神さまにご挨拶しましょうね。」と声をかけてあげれば、子供ながらに、「今日は私のお祝いなんだ」とわかるものです。お参りの作法は、神社で教えてくれますので、お祝いのお子さんを中心にして家族みんなでお参りしましょう。
 子供が生まれてから七才になるまでの間に様々なまつりが行われるのは、昔から子供は「七才までは神の子」として、神と人との世界の両方にまたがっていると考えられていたからです。