top

 

令和4年度厄祓

平成10年生

25歳

平成16年生

19歳

昭和56年生

42歳

平成02年生

33歳

昭和37年生

61歳

昭和61年生

37歳

祈祷申し込みはコチラから

詳しくはコチラから

人がある年齢に達すると、これを厄年だといって厄祓いをする風習が古くからあります。 厄年という考え方はもともと陰陽道から出た説で、平安時代にはすでに盛んになっていました。 公家の社会で盛んであったことは源氏物語『若葉』の巻の中に紫の上が37歳の厄年になったので加持祈祷をし物忌みをしたと見えていることでもわかります。
 厄年は男子の25歳、42歳、61歳、女子の19歳、33歳、37歳を指しているのが普通です。特に男子の42歳と女子の33歳は、厄でも一生の大厄とされています(年齢は数え年)。この年には、それぞれ前厄・本厄・後厄とあって、前後3年間を慎むものとされました。
このほか地方によって厄年とされている年齢が多少異なっていて、男女とも7歳と13歳、また女子の19歳と37歳、男子の25歳・42歳・61歳・77歳・88歳などがあります。しかし、これらは厄年であるとともに『年祝い』の年にも当たっているようです。
その祝いについては、正月に神社に参って厄祓いをしてもらうとそのことによって厄が転じて福となるという考え方に変わります。

令和年度八方塞

平成25年生

10

昭和34年生

64

平成16年生

19

昭和25年生

73

平成07年生

28

昭和16年生

82

昭和61年生

37

昭和07年生

91

昭和52年生

46

大正12年生

100

昭和43年生

55

祈祷申し込みはコチラから

自分の生まれ年の本命性が方位盤の中央に位置している状態を八方塞といいます。陰陽道で九つの 星に 五行と方位・生年を組み合わせ吉凶判断をしどの方向に 向かって事をしても、不吉の結果を生じる年回なのです。
 上の表を見てわかる通り、例えば数え年19歳であるならば、10の位の11の位の9をたして10になる年が八方塞となります。

989-6252 宮城県大崎市古川荒谷字斗瑩28

斗瑩稲荷神社々務所(とっけさま)

電話0229-28-2644

FAX0229-28-2684

Japanese only. All rights reserved. Copyright(C)1999-2006 Shrine Tokei-inari.  
すべてのコンテンツの無断リンク、転載、使用はご遠慮ください。