雅楽について 楽器について 
 
管楽器
管楽器とは、雅楽の中で旋律を担う楽器です。吹き物(ふきもの)とも呼ばれます。
◎笙(しょう)…古くは笙笛と称し、楽器は吹き口のある頭に17本の竹管を立て、銀製の帯びで束ねた楽器です。 竹管のうち15本には響銅(サハリ)という合金で出来た簧(シタ)をつけ、竹管の下にある小孔を抑えることにより吹いても吸っても音が出ます。種類に今は廃絶しましたが鳳笙よりイチオクターブひくい?(ウ)や普通の鳳笙より短くつくってある袖管(ソデカン)等があります。尚、「仕方がない」の意味で使われる「しょうがない」という言葉は鳳笙がなければ雅楽を演奏できないという意味からきているようです。
◎篳篥(ひちりき)…篳篥と言う楽器は表面に7孔、(孔とは管にあいている穴のこと)裏面に2孔ある管に蘆(あし)でつくった舌(ダブルリード)を押し込んで吹く楽器の事です。篳篥を演奏するにあたって大切なのが舌であり、音が出やすい様に削らなければなりません。また、舌の部分は湿らせておく必要があり、篳篥演奏者の脇には常にお茶があり、時々そのお茶に舌を浸します。吹かないときは舌には縮(しめ)といわれる蓋をし、舌の口が開かないようにしておきます。雅楽の主旋律楽器として用いられます。ちなみに篳篥の奏法で「塩梅」という奏法がありますが、「ちょうどいい」の意味で使われる「あんばい」という言葉はこの「えんばい」からきているようです。
◎ 龍笛(りゅうてき)…横笛(おうてき)とも呼ばれる竹製の横笛です。旋律楽器で、音取などを吹く普通の演奏では、龍笛の音頭(主奏音)の独奏で開始されます。 又、雅楽に用いる笛には3種類あります。
管弦・舞楽の唐楽に用いる「龍笛」、次に高麗楽に用いる「高麗笛」最後に神楽舞などに用いる「神楽笛」です。龍笛は穴が7つありますが、神楽笛・高麗笛は6つです。
打楽器
打楽器は、演奏時の指揮者的役割を担います。打ち物(うちもの)とも呼ばれます。
◎鞨鼓(かっこ)…筒状の胴の両面に皮膜を当てて小型の太鼓です。台に載せ木製の桴(ばち)で両面を打ちます。演奏のテンポを決定する楽器として、合奏のリーダーの役割を果たします。
◎太鼓(たいこ)…雅楽で用いられる太鼓には、大太鼓(だだいこ)荷太鼓(にだいこ)釣太鼓(つりだいこ)の三種類があります。大太鼓は野外の舞楽に、荷太鼓は野外の道行の時に、釣太鼓は室内の管絃に用います。
◎鉦鼓(しょうこ)…木製の枠に吊るされた金属のお皿をした面を、二本の桴(ばち)で少しずらすようにして打ちます。通常太鼓に付随して打たれることが多く、太鼓に僅か遅れて打たれます。
◎三ノ鼓…高麗楽を演奏する際に鞨鼓のかわりに用います。
弦楽器
絃楽器は、主にリズムを刻む担当です。弾き物(ひきもの)とも呼ばれます。
◎筝(そう)…生田流や山田流などで用いられる俗筝に対して、雅楽では楽筝(がくそう)と呼ばれる物を使います。この両者は大まかな構造はよく似ていますが、付属の柱(フレット)や爪に違いがあります。演奏は管楽器の旋律に沿って決めたれたアルペジオ(分散和音)的な音型を奏し、拍節を強調するような奏法を行います。
◎琵琶(びわ)…中国より伝えられる。総長約百センチ。木製。甲には紫檀 花梨 桑などの硬い木が選ばれ、表にはやわらかな塩地や桐を用いるなど様々な樹種の材を使い分けている。四弦 四柱。ばちは一般には黄楊(つげ)製だがげっこうや水牛角製のものもある。

宮城野雅楽会HP「ザ・雅楽」
989-6252 宮城県大崎市古川荒谷字斗瑩28
斗瑩稲荷神社々務所(とっけさま)
電話0229-28-2644
FAX0229-28-2684
Japanese only. All rights reserved. Copyright(C)1999-2006 Shrine Tokei-inari.  
すべてのコンテンツの無断リンク、転載、使用はご遠慮ください。