人がある年齢に達すると、これを厄年だといって厄祓いをする風習が古くからあります。
厄年という考え方はもともと陰陽道から出た説で、平安時代にはすでに盛んになっていました。 公家の社会で盛んであったことは源氏物語『若葉』の巻の中に紫の上が37歳の厄年になったので加持祈祷をし物忌みをしたと見えていることでもわかります。
厄年は男子の25歳、42歳、61歳、女子の19歳、33歳、37歳を指しているのが普通です。特に男子の42歳と女子の33歳は、厄でも一生の大厄とされています(年齢は数え年)。この年には、それぞれ前厄・本厄・後厄とあって、前後3年間を慎むものとされました。
このほか地方によって厄年とされている年齢が多少異なっていて、男女とも7歳と13歳、また女子の19歳と37歳、男子の25歳・42歳・61歳・77歳・88歳などがあります。しかし、これらは厄年であるとともに『年祝い』の年にも当たっているようです。
その祝いについては、正月に神社に参って厄祓いをしてもらうとそのことによって厄が転じて福となるという考え方に変わります。
|